うこっけい「烏骨鶏」=中国伝統の秘鶏

神秘の鶏;うこっけい/中国伝統の秘鶏
★烏骨鶏(うこっけい)の原産地は中国江西省又は、インド/インドシナと言われていますが、はっきりとした詳細は不明です。
うこっけいの英名は「シルキー」(SILKY)と呼ばれ、中国からインドまでアジアに広く分布し、日本には江戸時代の初期に中国から輸入されたそうです。
うこっけいの成体重は「オス約 1150g メス 900g」の 1kg前後で 皮膚・肉・骨鶏冠に黒い色素が沈着し、カラスのようなことから『烏骨鶏』(うこっけい)の名前が付けられたとか・・・
★また、うこっけいは『絹の女王』とも呼ばれ、細い錦糸状の美しい羽糸で被われ(日本では別名;錦糸鶏と呼ばれる)其の美しさから愛玩用/鑑賞用としても飼われています。
うこっけいは皮膚や内臓、さらには骨や卵巣、睾丸にいたるまで黒紫色の不思議な鶏です。
★烏骨鶏(うこっけい)は改良されていない鶏で、動物本来の習性で繁殖期にしか卵を産みません(年間4~50個程度)。産卵期後半には卵を温め始めしっかり卵を抱いて、卵を採りに近づくと「イカク」してきます。
採卵用の一般的な鶏は、改良されていて卵を温める事はしません。卵を産み、すぐに離れてしまいます。
◆烏骨鶏(うこっけい)は、繁殖期のみの産卵=産卵数・年4回/年間40~50個程度
◆一般鶏は、一年中産卵=産卵数・年間250~300個前後 |
王侯貴族が大切にした秘鶏
★烏骨鶏(うこっけい)は古くより、美容/健康維持食とし重要視され”幻の鶏”と賞賛されてきました。 中国では、1500 年も前から烏骨鶏(うこっけい)に注目し、四千年の歴史の中で烏骨鶏(うこっけい)が大切な食材として飼育し続けられ現在に至っています。
★肉・卵、共に、古くは王侯貴族や時の権力者のみの間だけで食され、美容と健康維持に珍重されていたようです。 今では日本でも烏骨鶏(うこっけい)の需要が少しずつ伸び始めていますが、烏骨鶏(うこっけい)は年間の産卵数が非常に少ない上、繁殖力も弱く大量飼育生産も難しい為、高価で貴重な烏骨鶏(うこっけい)と言われています。
★烏骨鶏(うこっけい)は飼育数も少なく、烏骨鶏(うこっけい)商品はなかなか広く一般的には求められない物の一つになっていました。 現在は烏骨鶏(うこっけい)を探し求める方々へ、インターネットを通じ紹介できますので、容易にご利用いただくことが可能になりました。 是非、大切なお体の健康維持にご利用下さい。
飼育方法のご紹介
一般的な養鶏方法です。鶏が仕切られたカゴ(ゲージ)の中で飼われ、ほとんどの養鶏場がこの方式を採用しています。 |
ウィンドウレス=窓のない鶏舎のことで、大規模養鶏場で採用され,コンピュータによる自動管理で・温度・光の管理、エサ・水、集卵など機械化しています。 |
鶏をカゴに入れず、平地や屋根付きの土地で飼う方法で、メスとオスを一緒に飼い「有精卵」を作ることができます。通常「有精卵」として売られている卵は平飼いによるものです。 |
「放し飼い」は、広い敷地の中を鶏が自由に生活できるように(放し飼い)し、就寝時は、敷地内にある鶏舎に入ります。 昔の飼い方(家の庭先で飼うような)と同じで、利用者に人気が出ています。 ほとんどの養鶏場は、オスとメスの混飼による「有精卵」にしています。 アライふぁ~むも野外放し飼いです。 |
野外飼育状況 (アライふぁーむ飼育紹介写真)
|